【覚え書】「聖テレサの書いた一行についての考察」
居間に糞をしたジョージ・メンシュの牛を謳った「Return」を読み直したことがきっかけで、今日は一日、ゆっくりとレイモンド・カーヴァーの作品を味わっていました。レイモンド・カーヴァーは日本では村上春樹の訳で比較的ひろく人口に膾炙されていますが、彼自身は壮絶な生涯をかけぬけた男で、自身もアルコール中毒で苦しんでいる。結婚、長女の出産後に大学へ入学、夜は何でもやりながら働き、創作クラスでジョン・ガードナーに師事して、作品をつづったアウトローだ。本物のアウトローとは、放逸者ではなく、挑戦者だ。粗野な言葉とエレガントな言葉の混じり合った彼の作品を手に取ると、どうしたことか、魂がやすらぐ。
今日は、【覚え書】というかたちで、彼の、テンダネスとソウルについての講演を紹介します。
--------------
聖テレサの書いた一行についての考察
Meditation on a line from Saint Teresa
聖テレサが書いた文章の一行がここにあります。考えれば考えるほど、それは今日のこのような集いにふさわしいものに思えます。というわけで、私はそのセンテンスについて考えをめぐらせてみようと思います。それは最近出たテス・ギャラガーの詩集のエピグラフとして使われております。彼女の詩集のエピグラフという文脈で、私はこの一行を考えているのです。
聖テレサという、三百七十三年前に生きていた傑出した女性は、このように述べています。「言葉とは行為を導くものです……言葉は魂に準備をさせ、用意を調えさせ、そしてそれを優しさへと動かすのです」(“Words lead to deeds....they prepare the soul,make it ready,and move it to tenderness.”)
この思いは、まさにこのように表現されたからこそ、明晰さと美しさを湛えています。私はそのことを強調して申し上げたい。というのは時が移り、私たちが語ることと、私たちが行うこととのあいだに存在するはずの重要な関連性が、彼女の生きた時代のようには当然のこととして人々に認識されていない今の時代にあって、彼女の心情にはまた、私たちにはすにんなりとなじめないような、異物にも似た何かがわずかに含まれているからです。「言葉が行為へと通じます……。それは魂(ソウル)に準備をさせ、用意を調えさせ、それを優しさ(テンダネス)へと動かすのです」
聖テレサが用いた言葉ひとつひとつには、また重みと新年をたっぷりと込めたそれらの用いられ方には、「いくぶんミステリアスな」という以上のものがあります--「神秘主義的な(ミステイカル)」と言ってしまいたいくらいです。まったくの話、それらは遙か以前の、より思索的であった時代のこだまのようにさえ感じられます。とりわけ「ソウル」という言葉がそうですね。この言葉は今ではもう教会の中か、あるいはたぶんレコード店の「ソウル」セクションでしかお目にかかれないものになってしまっています。
「テンダネス」も同様です。最近ではこの言葉もすっかり耳にしなくなりましたね。とくにこのように衆目の集まる、めでたい場所においては。考えてもみてください。この前いつあなたはこの言葉を口にしたでしょう?あるいは誰かが口にするのを聞いたでしょう? これはさきほどの「ソウル」に負けず劣らず、供給が減ってしまった言葉ですね。
チェーホフの小説『六号室』に、モイセイカという実に見事に描かれた人物が登場します。彼は病院の精神病棟の中に拘禁されていますが、ちょっとしたテンダネスの行為を習慣にしています。チェーホフは書いています。「モイセイカは誰かの役に立つのが好きだ。彼は仲間に水を与え、寝た人には布団をかけてやる。彼らの一人一人に一コペイカづつ持ち帰ることを約束し、新しい帽子を作ってやることを約束する。左側の全身麻痺の隣人にはスプーンで食事を食べさせてやる」
たとえテンダネスという言葉が使われなくても、私たちはこのような描写の細部に、その存在を感じ取ります。たとえチェーホフがそのあとに、モイセイカの行為に対して割引きをつけ加えていたとしてもです。彼は言います。「彼はこのような行為を、同情心や、あるいは人道的な思惑から行っているわけではない。それはグローモフという、彼の右側の隣人に無意識的に作用を受け、彼の真似をすることでもたらされたものだった」
刺激的な錬金術を用いて、チェーホフは言葉と行為とを化合し、私たちにテンダネスの起源と本質について、あらためて考えさせてくれます。それはいったいどこからやってくるのでしょう? ひとつの行為として、たとえ人道的な動機から切り離されたものであったとしても、それはなおかつ人の心(ハート)を動かすのでしょうか?
何の見返りも期待せず、あるいは自覚すらなく、心優しき行為を実行する孤立した一人の男のイメージは、たまたま遭遇した風変わりな美しさとして、私たちの前にとどまります。あるいは場合によってはそのイメージは、あなたはどうなのかというまなざしとともに、私たち自身の人生に反映してくるかもしれません。
『六号室』にはまたこんな場面もあります。心に不満を抱いている医師と、横柄な郵便局長という二人の登場人物が、何かの加減で突然人の魂について論争を始めます。郵便局長は医師より年上です。
「じゃあ、あなたは人間の魂の不滅性を信じてはおられんわけですな?」と郵便局長は突然問いかけます。
「信じてはおりませんとも、ミハイル・アヴェリヤーヌィチさん。そんなものを信じなくてはならない理由もありませんからね」
「私もまあそれを疑わんでもない」とミハイル・アヴェリヤーヌィチは認めます。「それでも、私は心の底でふと感じるんですよ。私は決して死んでしまったりはしないのだとね。『おい爺さん、もう死にどきだぞ』と誰かが言う。でも私は、自分の魂の中で小さな声がこう言うのが聞こえるんですな。『そんなことを信じてはいけない。お前は死にはしないんだ』
場面はそこで終わります。しかしその言葉は行為として残ります。「魂の中の小さな声」が生まれるのです。そしてまた私たちは、生きることや死ぬことについてのある概念のようなものを、おそらくは捨ててしまったはずなのに、たしかに細くはあるけれど簡単には引き下がらないひとつに信念に、気がつけば心を惹かれているのです。
私がここで述べたことはいずれ、数週間あとか数ヶ月あとかわかりませんが、みなさんの頭の中から消えてしまうでしょうが、このような盛大な集いに出席したという感覚だけは、きっとあとあとまで残るでしょう。これはみなさんの人生におけるひとつの素晴らしい時代が終わり、新しい時代が始まろうとしている刻み目としての集いです。そこで、みなさんがそれぞれの運命を追求するかたわら、この言葉をひとつ覚えておいていただきたいのです。それは、「正しく真実である言葉は、行為としてのパワーを持ち得る」ということです。
もうひとつ。公共の場においても個人の場においても、日常的用途からはじき出されて、今では絶滅の危機に瀕している「テンダネス」という言葉、これもちょっと頭にとどめておいていただきたいのです。とくに害にはならないはずです。それからもうひとつのべつの言葉。ソウル。なんなら、もしその方が馴染みやすいというのであれば、「精神(スピリット)」という言葉で置き換えてもらってもかまいません。そちらをも忘れないでいただきたいのです。あなたの口にする言葉、なす行為のスピリットに注意を払ってください。それこそが準備です。これ以上言葉は要りません。
--レイモンド・カーヴァー(村上春樹訳)「聖テレサの書いた一行についての考察」、『英雄を謳うまい』(中央公論新社、2002年)。
--------------
残念ながら、チェーホフの『六号室』は読んだことがない。
今日、図書館で探してみようと思う。
ただ痛感するのは、「正しく真実である言葉は、行為としてのパワーを持ち得る」ことだ。
振り返ってみると、正しくもない・嘘の言葉が氾濫し、パワーを持たない行為が暴力として発動しているのが現代世界だ。
テンダネスとソウル……。
今一度見直したい言葉である。
The complete works of Raymond Carver 7 英雄を謳うまい 販売元:セブンアンドワイ ヤフー店 セブンアンドワイ ヤフー店で詳細を確認する |
| 固定リンク
「覚え書」カテゴリの記事
- 覚え書:「あの人に迫る:六車由実 介護民俗学者 人生の豊かさを聞き書きで知る」、『東京新聞』2015年03月22日(日)付。(2015.04.03)
- 覚え書:「野坂昭如の『七転び八起き』 第200回『思考停止』70年 命の危機 敗戦から学べ」、『毎日新聞』2015年03月24日(火)付。(2015.04.01)
- 覚え書:「特集ワイド:続報真相 戦意発揚スローガン『八紘一宇』国会発言 問題視されない怖さ」、『毎日新聞』2015年03月27日(金)付夕刊。(2015.03.30)
- 覚え書:「松尾貴史のちょっと違和感 『八紘一宇』持ち上げる与党銀 言葉のチョイスは生命線では」、『毎日新聞』2015年03月22日(日)付日曜版(日曜くらぶ)。(2015.03.28)
- 覚え書:「こちら特報部 侵略戦争を正当化 八紘一宇国会質問」、『東京新聞』2015年03月19日(土)付。(2015.03.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
宇治家さん、こんにちは。
スクーリングを受講したものです。
テンダネス、
結婚で引退最後の曲の方の歌詞のなかにもありました。
月刊誌「パンプキン」3月号(潮出版)P11、もし中央図書館へ足をお運びになられます機会がございましたら是非一読なさっていただければ幸いです。(大阪特集)
投稿: サマンサjp | 2008年2月26日 (火) 10時41分
サマンサjpさんへ
どうもご無沙汰しております。
『パンプキン』は購読していないので、図書館ででもぱらぱらめくってみようと思います。読みましたら、何かのカタチで、アップしますので、またそのおりはどうぞよろしくお願いします。
投稿: 宇治家 参去 | 2008年2月28日 (木) 01時28分
サマンサjpさんへ
ご無沙汰しました。
細君がどこからか『パンプキン』をもらってきたので、読んでみました。アグネスさんの話は、経緯を深く確認できて大変勉強になりました。
また大阪特集。
今月末、家族で大阪の海遊館へ行く予定なので、ちょうど良かったです。
ディープな大阪体験はできないかもしれませんが、気になるところは時間があれば探訪してみようと思います。
投稿: 宇治家 参去 | 2008年3月 7日 (金) 22時13分
すいません、そしてありがとうございます。
(奥様にまで お忙しい中ご足労おかけしてしまい、
宇治家さんのような方にそのようなお言葉を頂戴いたしてしまいかえって恐縮でございます。)
ご家族で素晴らしい春休みをお過ごしください。
投稿: サマンサ | 2008年3月13日 (木) 17時26分
サマンサさんへ
いえいえ、どこかでたまたまもらってきたみたいです。
24日からようやく私的な春休み。
すこし羽を伸ばしてきます。
投稿: 宇治家 参去 | 2008年3月14日 (金) 20時15分