« 花桃の木 | トップページ | 健康の“しろ” »

ヘーゲルと吉野作造①

Dscn7300

 一般的にいって、歴史の哲学とは、思考によって歴史をとらえることにほかなりません。わたしはいついかなる場合にも思考をやめることができない。人間が動物とちがうのは、思考するからです。感覚のうちにも、知識や認識のうちにも、衝動や意思のうちにも、それらが人間の活動であるかぎり、思考がはたらいています。が、このように思考がもちだされるのに不満をおぼえる人もいるかもしれない。というのも、歴史においては、あたえられた存在に思考が従属し、思考はあたえられた存在を基礎とし、それにみちびかれるのにたいして、哲学本来の思考とは、あたえられた存在にとらわれることなく、自発的に思索をうみだしていくものだとされるからです。哲学が自前の思考をたずさえて歴史におもむくと、歴史を一つの材料としてあつかい、それをそのままにしておかないで、思考によって整序し、いわば歴史を先天的(アプリオリ)に構成することになる。ところが、歴史の課題は、現在と過去の事件や行為をありのままにとらえるところにあって、あたえられた事実に執着すればするほど真理に近づくことになるはずだから、歴史のめざすところと哲学の仕事は矛盾するのではないか、というわけです。この矛盾と、この矛盾ゆえに哲学的思索にあびせかけられる非難については、ここできちんと説明し、誤解を解いておかねばなりません。とはいっても、歴史の目的や利害やとらえかたや、歴史と哲学との関係やについて、いまはやりの、そして、これからもつぎつぎとあらわれるはずの、数知れぬ、特殊な、あやしげな見解を一つ一つ訂正していくつもりはありませんが。
 哲学が歴史におもむく際にたずさえてくる唯一の思想は、単純な理性の思想、つまり、理性が世界を支配し、したがって、世界の歴史も理性的に進行する、という思想です。この確信と洞察は、歴史そのものにかんしていえば、一つの前提事項ですが、哲学にとっては前提事項ではない。理性--という表現をここでは神と関係づけることなくつかっておきますが、その理性が、実体であり、無限の力であり、みずから自然的生命および精神的生命をなりたたせる無限の素材であり、この内容を活性化させる無限の形式でもあることが、哲学的認識をつうじて証明されるのです。理性が実体だというのは、あらゆる現実が、理性によって、理性のなかに、存在し、存在しつづけるということであり、--無限の力であるというのは、理性がたんなる理想像ないし目標にとどまって、どこか現実の外に、たとえば何人かの人間の頭のなかに特殊なものとして存在するような、そんな無力なものではないということであり、--無限の内容だというのは、あらゆる実在と真理が理性であり、理性は活動の素材を自分で自分に提供するということ、いいかえれば有限の活動の場合のように、外からあたえられる材料や手段を利用して、それをみずからの活動の糧とし対象とするような、そういうものではないということです。理性はおのれを糧とし、自分自身を材料としてそれに手をくわえる。理性にとって前提となるのは理性そのものだけであり、理性の目的が絶対の究極目的である以上、理性の活動や生産は、理性の内実を外にあらわすことにほかならず、そのあらわれが、一方では自然的宇宙であり、多宝では精神的宇宙--つまり、世界史--なのです。そうした理念こそが力強い永遠の真理であり、その理念が、いや、その理念と理念の栄誉と栄光だけが、世界のうちに掲示されること--それが、すでにいったように、哲学の証明するところであり、歴史においては、証明ずみの真理として前提される事柄です。
 みなさんのなかに哲学のことをまだよく知らないという人がいたら、わたしはその人たちに、理性を信じ、理性的認識を手にいれたいとの欲求をもって、この世界史の講義に出席してくださるようおねがいしたい。もとめられているのは、いうまでもなく、理性的な洞察ないし認識であって、学問研究にむかおうとする人が主観的に手にいれたいなと思うような、知識の集積は二の次です。世界史にむかうにあたって、思考や理性的認識をいまだもちあわせない人もいらっしゃるかもしれない。が、そういう人も、世界史のうちに理性が存在すること、知と自覚的意思の世界は、偶然の手にゆだねられるのではなく、明晰な理念の光のうちに展開すること、そのことだけはしっかりとゆるぎなく信じるべきです。
    --ヘーゲル(長谷川宏訳)『歴史哲学講義(上)』(岩波文庫、1994年)。

冒頭を長い引用で始めてしまった宇治家参去です。
今さらヘーゲル?って言われそうですが、ヘーゲルの講義で始めましょう。

実は、最近、哲学や倫理学関連の文献を読む傍ら(ではまずいのですが!)、博士論文の仕上げを始めていますので、吉野作造の文献を改めて読み直しております。今日も市井の仕事の休憩中にパラパラとめくっていたのが、吉野の書いた『ヘーゲルの法律哲学の基礎』です。若き吉野作造が大学院生時代、穂積陳重の「法理学演習」の課題として選んだのがヘーゲルの法哲学で、それをまとめたものです。吉野作造にとっては初めての出版物(単著として)になります。

そういう関係で……、

ヘーゲルです。

上に紹介したとおり、人間のもつ素晴らしい力である理性をカントとは違うカタチで浮かび上がらせ、その思索の運動性を論じた哲学者と評することができようと思いますが、人間の知性に、人間の人間らしさを感じとる部分に、西欧近代知のメインストリームをゆくヘーゲルのヘーゲルらしさを見て取ることが出来ると思います。

人間の理性の力とは確かに、他の動物と人間を区別する卓越した素質であり、「理性が世界を支配し、したがって、世界の歴史も理性的に進行する」とヘーゲルは予見しましたが、20世紀の歩みを振り返ってみるとそうはならなかった。「世界の歴史も理性的に進行」した場合、アウシュヴィッツの悲劇もヒロシマ、ナガサキの惨劇も起こりえなかったのだろう。その意味で人間の歩みは、決して一様に「理性的に進行」しないのかもしれない。

 ヘーゲルは、人間の人間らしさを見いだす観点として「労働」というキーワードを提示している。ヘーゲルの主著『精神現象学』で、ヘーゲルは人類の歴史の始まりを描いている。ヘーゲルによると、歴史とは、自分を相手に認めさせようとする“承認をめぐる死を賭けた戦い”に始まり、その結果「主人と奴隷」という支配/隷属の関係がもたらされるという。奴隷という存在は「言うことを聞かねば殺す」という主人の命令におびえつつ、そのつど自己の欲望を我慢して田畑を耕作する……すなわち「労働」することを学ぶ。ひとは未来のために配慮することを学び、自分の身の回りの自然や環境を、人間自身の住みやすい世界へと造り変えていくのである。

ここにヘーゲルの人間存在に関するひとつの本質論が提示されている。

動物は未来を決して配慮しない。
動物の欲望は基本的に快不快に基づくものである。

しかし人間は違う。快不快の問題も動物としての人間にも存在するが本質ではない。人間は、生物学的快不快を考慮しつつも、同時に「価値」ある自分でありたいという強い欲望をもち、価値ある自分という存在を「他者」から常に「承認」してもらいたいと願っている。このふたつの欲望が歴史の舞台に登場したとき、“承認をめぐる死を賭けた戦い”というカタチをとる。ひとびとは「俺を認めろ」といって争い、この戦いのなかで身体の不快を絶えてプライドを貫き通した側は「主人」となる。負けた方は「奴隷」である。
そして奴隷は労働をみにつける。労働する動物は人間だけである。

この労働にヘーゲルは大きな意味を見いだしている。
人間だけが、いまここにある欲望を我慢して未来の存在のために配慮する。人間だけが「死」を自覚し、死なないように配慮して現在を生きるのである。動物は「死」を自覚しないし、死なないように配慮して現代を生きていない。これこそまさに人間的な生の特徴である……ヘーゲルはそう考えたわけである。

そして「労働」の問題。
労働は、人間が未来の目的に向けて、まさに現在なすべきことは何なのか……そう合理的に考えつつ行う実践だから、人間はしだいに「理性」的な存在になっていくのだろうと予見したのである。

しかし、人間は、その理性の力をまさに合理的に配置し、効率的なガス室を設計し、有効な破壊兵器を作り出した。

まさに理性のパラドクスかもしれない。

さて……、一般的にへーゲルという哲学者は、近代哲学の完成者にして最大の哲学者であると評価されている。「世界とは一体どのような存在であるか」という問いに対して精緻な理性的推論によって答えようとする、典型的な形而上学者であり、事実、デカルトに始まりカントを経た近代西欧哲学を完成させ、壮大な哲学大系を打ち立てた。
その意味でへーゲルは、観念論哲学、主観主義的形而上学の完成者として、近代哲学の解体を謳う現代思想の世界からは批判の対象となっている。

 しかし、「労働」に関する精緻な分析をみせたとおり、言葉と観念の世界にのみへーゲルは沈潜したわけではない。理想的な共同体のあり方とはいかなるものかーーこうした問題にも真剣な考察を残しており、いわば社会哲学者としての側面も持っている。だがそれが現代思想がへーゲルを批判する第二のポイントにもなっている。
すなわち、「国家」を「人倫」原理の担い手として個人的「自由」の上位にへーゲルは措定したがために、近代ナショナリズムの強烈な哲学的擁護者になってしまっているという部分である。ヘーゲルの共同体思想は、暴力装置としての国家(権力)の在り方を全面的に認める立場であり、国家の相対化を願う現在の横断的な世界市民的な見地からは到底受け容れられないものである、こうした批判が根強く存在している。すなわち、ヘーゲルの国家観は、国家の絶対化を許容する国家学にすぎないものである、そういう言い方です。

 このふたつのへーゲル批判の論点はそれ自体誤解ではない。第一の側面、即ち、西欧近代知のもつ独善性や暴力は見直しを迫られて当然であるし、第二のナショナリズムの害悪や暴力装置としての国家のあり方が問い直されてしかるべきである。ただし、そうした批判をふまえてもなお、ヘーゲル哲学のもっとも重要な核心を失われていないと思われる。
古来よりヘーゲルの哲学は、その人間観、共同体観から、「有機的」「有機体的」と評されることが多かった。問題があるとはいえ、その人間観は、唯一的な個別者としての「理性」的存在者としての人間と人間の関わりを有機的に論じており、共同体観でも、「個」と「全体」の有機的関係を論じられている。そこに大きな特徴がある。しかも、重要なのは、そのふたつの問題、すなわち人間観(人間本質論)と共同体観(社会理論・社会哲学)までもが、完全に有機的なカタチで結合されている点である。

これまでの哲学者たちは、人間本質論と共同体の問題を切り離して論じる傾向が強かったが、ヘーゲルにおいては、ひとつの体系としてみごとに配置されている。人間本質論がまさしく、共同体論の基礎を仕方でリンクされているのである。

そうしたヘーゲル思想の主軸は、人間とは何かといった人間論からはじまり、次に人間関係の本質が論じられ、それが縦軸として歴史論として展開され、横軸としての共同体論として提示されるという仕方で進んでいる。

まさに体系の哲学者である。
ゆえに批判の声も大きい。

ただ今一度精確に読み直す必要のある哲学者であることには間違いない。

で……吉野作造とヘーゲル。

この部分は明日の続きにします。
吉野作造は若き日、ヘーゲル哲学とその歴史観から大きく影響をうけ、やがてそれを彼なりに乗り越えるカタチで、「民本主義」への議論として結実していきます。そのあたりを丁寧に読んでいくと、ヘーゲルの意義と、その受容のしかたのひとつが理解できるかもしれません。

どうせなので、ひとつ引用し説きます。

----
 へーゲルの国家本質論の基礎は個人本位にあらず国家本位にあらず。今例の弁証法をかりて説明せんか、個人本位は正措定なり国家本位は反措定なり、真理は両者の綜合措定に在りと云ふべきなり。へーゲルは固より唯理論派の流れを汲み「個人的自由」てふ思想を脱するを得ず。然れども彼の個人的自由ははルソーやカントのそれと異なること頗る遠し。若し茲に小我大我の辞を仮用せんか、ルソー等の云ふ所は小我の自由なり、へーゲルの云ふ所は大我の自由なり。小我の自由はへーゲルの認めて以てWillkürと呼びし所、彼の所謂真の自由に非ず。真の自由は小我と大我との同化に存す。而して国家は即ち大我の発現なりとせしが故に、国家は実に真の自由の実現せらるゝ所なり、個人の本性の完うせらるゝ所なりと云ふなり。蓋し吾人には二種の我あり。一は小我(偶然的自我)にして他は大我(合理的又は理性的自我)なり。人類はもと皆自我を完成すべきものなるが、此完うせらるべき自我は小我に非ずして大我のみなりとす。何となれば大我は吾人天性の全部を満足せしめんとする傾向を有するに反し、小我は部分的外部的満足を供するに過ぎざればなり。而して吾人の意思が後者に向ふときは宛(あた)かも奴隷の境遇にあるが如きの思あり、之に反して前者に向ふときは自由を感ず。自由とは自我が自我たるを得るの謂(いい)に外ならず。故に人生の要件たる自由とは、単に過去に実成し得たる総量、換言すれば現在の状態を保持するのみの意義にあらずして、吾人の真実なる自我即ち大我を発揮することの謂たらざるべからず。真我を実成することは大我より見れば権利なり自由なり、小我より見れば義務なり服従なり。不幸にして吾人は小我の勢力強く大我と同化すること極めて不完全なるものなるが故に、吾人は自由を得んが為には通常の自我(小我)を抑へて真実の自我(大我)の強制に服従せしめざるべからず。而して吾人をして此強制に服し、多少完全なる生活を営む機会を与ふるものは国家組織なり。斯の真実の自我は実に法律の本性にして国家の本体なり。国家が強力に依りて法律を維持するは、吾人の真我の主張を最も大に最も確実に成就せしむる所以に外ならず。故に法は真我の主張なり。国家の強制に服従するは束縛に非ずして自由なり。国家は自由の実現なり。然らば吾人は国家の主張に於て吾人の主張を求むべく、国家の目的によりて自家の目的を求むべし。国家にとりて善なることは各個人にとりても亦善なり、各個人の欲する所は亦国家の欲する所なりと云はざるべからず。ヘーゲルがルソー一派の学説を評するの言に曰く、国家を以て所謂Versicherungsanstaltと做(な)し、個人の財産及び自由の安全を保護するを目的とする一のMittelとなす所の個人主義的見解は正当にあらず。国家は自由意思の顕現にして其自身目的たり。併し国家は其自身目的なりといふことを誤解して為めに全く個人の権利を顧みざるものとなすこと勿れ。蓋しDas wahrhafte Allgemeineはdas Besondereに於て自己を意識するものにして、besondere Einzelの真の利害は即ちAllgemeineの利害なるを以て、国家の目的と個人の真目的とはidentischなるものなり。国家の目的は固より直接に個人的利益の保護に存せずと雖も、個人の目的は畢竟国家それ自身なりと云ふべきが故に、個人は国家の目的を其目的とすることによりて満足を得べく、国家の目的を適当に遂行するは即ち個人の幸福を来し其利益を増進する所以なり。是れ国家をsittlicher Organismと称する所以なりと。
 以上述べたるが如く、ヘーゲルは国家の目的を以て自由意思の完成にあるとせるも、其の所謂自由意思たるや、従来の考説の如く小我の自由意思を云ふにあらず、個人の本性にして宇宙の本体たる大我の自由意思を意味するが故に、彼れの国家本質論は自ら従来多数の自由意思論者の国家論と其趣を異にせざるを得ず。故にヘーゲルの説が自由意思論に基くの故を以て之を個人本位の学説なりと速了するは甚しく彼を誣(し)ゆるものなり。何となればヘーゲルの学説は個人本位的なるよりは寧ろ国家本位的なるに近ければなり。只其が純然たる国家本位論と異るは同時に国家と個人との二ケの実在を承認するの点に在り。
    --吉野作造「ヘーゲルの法律哲学の基礎」、『法理論叢 第一二篇』(有斐閣書房、一九〇五年)。
----

Hegel

Yoshinosakuzou

※天津滞在時代の吉野作造

Book 歴史哲学講義 (上) (岩波文庫)

著者:長谷川 宏,ヘーゲル
販売元:岩波書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する

|

« 花桃の木 | トップページ | 健康の“しろ” »

哲学・倫理学(近代)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヘーゲルと吉野作造①:

« 花桃の木 | トップページ | 健康の“しろ” »