ニコライ堂をめぐる冒険
-----
一九八六年に出た江川卓の『謎とき「罪と罰」』(新潮社)のコンセプトは、「明るく楽しいドストエフスキー」だった。わたしは同書によって、『罪と罰』に出てくるマルメラードフ--娘のソーニャを売春宿に渡した金で酒をのんでしまう下級役人--の名がマーマレイドつまり「甘ちゃん」に由来することを教えられたが、それだけのことだった。
『謎解き「罪と罰」』は、むろん読んでいて楽しい。しかし、それは江川卓探偵が『罪と罰』の謎をとく、いわば推理小説的手法にすぎず、とどのつまり都市生活を送る現代人の趣味に堕してしまっている。探偵のスリリングな推理には脱帽しなくもないが、読者の心にひびいてくる文学のための導入となっているわけではない。
それが近代小説の脱構築の手法だ、というひとがいるなら、そんな脱構築とは所詮「お遊び」にすぎない。とはいえ、土俗から切れて都市に浮遊するようになった現代人には、この種の「趣味」が必要なのである。このことは認めなければならない。そして、そのとき、ドストエフスキイ文学の本来的意味は忘れ去られるのである。
しかし、都市に浮遊する現代人が「趣味」にのみ耽っていると、その「豊かな」社会の底にひろがっているニヒリズムが、オウム真理教のような形で不意に、その「豊かな」社会への憎悪を噴出させないともかぎらない。だが、村上春樹に代表される都市小説は、都市のなかで「気持ちのいいこと」や違和感を巧みに表現すること、つまり都市の感受性を大事にしてきた。そのためには、十年ほどまえの全共闘運動も、“思い出”に化してしまわなければならない。
都市小説にあっては、登場人物は「都市」のカリスマ的な魔力に囚われつつも、そこで「気持ちよく」、若干の違和感を大切にしつつも生きてゆく感受性を大事にしなければならない。そうだとしたら、ドストエフスキイが描いたような深刻な人間の本性、社会への憎悪、そうしてムイシュキンのような「世界を救おう」とする無垢な魂の問題などは、とりあえず文学の外に置き去りにするしかない。
そういうとおそらく、村上春樹のドストエフスキイ体験を軽視してはいけない、という意見が、村上ファンから提出されるような気がする。すなわち、二十一世紀に入って世界的な人気作家となった村上春樹を都市小説の文脈から外して、「世界文学」として読もうとする試みが、これである。
--松本健一『ドストエフスキイと日本人(下) 小林多喜二から村上春樹まで』第三文明社、2008年。
-----
松本健一氏のドストエフスキイ論を読んでおりましたら、無性に駿河台のニコライ堂(東京復活大聖堂)を見たくなり、朝っぱらお茶の水まで足をのばした宇治家参去です。
1980~90年代の都市小説は、氏が指摘する通り、「都市のなかで「気持ちのいいこと」や違和感を巧みに表現すること、つまり都市の感受性を大事にしてきた」わけですが、時代の空気がそれ一片にだけに終始してしまうと、「その『豊かな』社会への憎悪を噴出させないともかぎらない」というのが、1990年代という壮大な実験・冷や水を浴びせかけるような出来事だったのかもしれません。
ちょうどこの時代、学部の学生をしておりましたが、その頃、よく通ったのがお茶の水・神田界隈かもしれません。
大学が三田で、バイト先が信濃町。
その中間に位置しているのがお茶の水・神田界隈になりますので、よく通った懐かしい地域です。
書籍を買い求め、古本を求めて散策し、「いもや」でてんぷらかトンカツをいただくこともあれば、神田の藪でひるからビールという日もありましたが、「土俗から切れて都市に浮遊する」ひとときを堪能したものです。
しかし「土俗から切れて都市に浮遊するよう」だけが人間でもありませんので、そのひとときの感覚は感覚としながらも、そうではない側面との対峙も大学やバイト先で学んだような気がします。
ただ、そうしたストレスが浮遊によって、また浮遊がストレスやまじめさによってかえってひきたつものなんだよな……とも思われます。
まあ、所詮気晴らしは気晴らしにすぎませんし、そうでない部分もそうでない部分にすぎないのでしょう。そのどちらかだけに真実性を求めるようになると不幸なのかもしれません。
さて、朝っぱらふらふら出かけましたが、すこし二日酔いのため、食事をとるきにはなれず、散策とコーヒーのみで懐かしい都市を後にした次第です。
コーヒーは5年ぶりぐらいに訪れた癒しの「純喫茶ミロ」にトアルコ・トラジャで一服。
そういえば、ニコライ堂で有名なイワン・ドミートリエヴィチ・カサートキン(Ivan Dimitrovich Kasatkin,1836-1912)はドストエフスキー(Fyodor Mikhaylovich Dostoyevsky,1821-1881)と面識がったと聞き及んでおります。
こうした聖堂をながめつつ、思案していた往事のドストエフスキーを忍びつつ、後ろ髪をひかれながら、街を後にした宇治家参去でした。
ドストエフスキイと日本人 下 小林多喜二から村上春樹まで [本] 販売元:セブンアンドワイ ヤフー店 セブンアンドワイ ヤフー店で詳細を確認する |
ドストエフスキイと日本人〈下〉小林多喜二から村上春樹まで (レグルス文庫) 著者:松本 健一 |
| 固定リンク
« 何かに打(ぶ)つかる所まで行くより外に仕方がないのです | トップページ | 【覚え書】「Viewpoint アリ・ゴマア師 エジプト・大ムフティ(国家イスラム指導者) 相違を認め尊敬の念を」、『毎日新聞』2010年3月13日(土)付。 »
「詩・文学・語彙」カテゴリの記事
- 日記:マリオ・バルガス=リョサの『世界終末戦争』(新潮社)を「読む」ということ(2014.12.10)
- 覚え書:「今週の本棚:本村凌二・評 『叢書「アナール 1929-2010」…』=E・ル=ロワ=ラデュリ、A・ビュルギエール監修」、『毎日新聞』2014年03月02日(日)付。(2014.03.05)
- 覚え書:「島田清次郎―誰にも愛されなかった男 [著]風野春樹 [評者]荒俣宏(作家)」、『朝日新聞』2013年10月27日(日)付。(2013.11.03)
- 日記:『風立ちぬ』雑感 --ひとりの人間がその内に孕む矛盾をひとつの作品に(2013.08.16)
- そして生き甲斐などと、ひと口に言えば大変なものも、仔細に眺めれば、こうしたひとつひとつの小さな生活の実感の間に潜んでいる(2012.09.10)
「現代批評」カテゴリの記事
- 日記:現実に定義があるにもかかわらず、「定義されていない」と言葉を弄して、定義自体を変えていく。これが安倍政権のやり方。(2015.03.27)
- 日記:積極的平和主義を「後方支援」するのみならず歴史修正主義に積極的に荷担する公明党(2015.03.23)
- 日記:「紹介したい大切な価値観、八紘一宇」(三原じゅん子代議士)、ええと……「日本の理想を生かすために、一先ず此の国を葬って下さい」(矢内原忠雄)(2015.03.19)
- 日記:曽野綾子化する林真理子(2015.03.17)
- 日記:果たして政権暴走の歯止めの役目を果たしているだろうか(2015.03.13)
「告白・独白・毒吐の日々」カテゴリの記事
- 日記:信念を曲げないと柔軟さの相関関係へ成長すること(2014.08.27)
- 日記:人間を「無効化」しようとする仮象にすぎないマモンへの永続的な抵抗(2014.02.16)
- 日記:旅に出ることは日常の生活環境を脱けることであり、平生の習慣的な関係から逃れることである(2013.11.23)
- 日記:人間は、一生を通じて「意識が低い」こともなければ、一生を通じて意見が違うとも限りません。(2013.11.07)
- なごやまつり(2013.08.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント