いったい何が、一つでなくても、なお存在し得るであろうか。
-----
すべての存在は、一つであることによって存在なのである。このことは第一義的な意味の存在についても、また何らかの意味において存在のうちに数えられるものについても、みなそうなのである。なぜなら、いったい何が、一つでなくても、なお存在し得るであろうか。ものが一つのものとして語られる、その一つということを取去られるならば、そこに語られていたものとしては存在し得ないからである。すなわち軍団は、一つのものとなっていなければ存在しないであろうし、合唱舞踊者の一団も家畜の一群も、一体をなしていなければ、存在はしないであろう。いや、家でも船でも、一つということを失えば、家はもはや家ではあり得ず、船も船ではあり得ないであろう。つまり、連続によってひとつの大きさをもつものも、これに一つということが加えられていなければ、存在し得ないであろう。すなわち連続体が分割される場合には、一体性を失う範囲において、有り様(よう)をかえるからである。そしてこのことは植物や動物の肉体について特にそうであって、その各は一つなのであって、これが多に細分されて、一体性から遠ざかる場合には、所有していた自己自身の本来のあり方をなくしてしまい、いままであったものではもはやなく、これと違ったものになってしまうのである。しかもその違ったものというのも、一つのものである限りのそれなのである。また健康っというようなことも、その肉体が綜合的に一つに秩序づけられるところに成り立つのであり、美ということも、一体性の支配が身体の部分部分に行き渡っているということなのである。また精神のよさ(徳)というものも、それが一体化されて、一つところに合致し、一つとなることにおいて成立するのである。
--プロチノス(田中美知太郎訳)「善なるもの一なるもの」、『善なるもの一なるもの 他一篇』岩波文庫、1961年。
-----
人間が〝小せえなあ〟って思うのですが、ガタイはメタボな自称〝ナイス・ミドル〟の宇治家参去です。
詳細は措きますが、市井の仕事をしておりますと、そのシステムや仕組みに翻弄されることが多く、お恥ずかしい話ですが、〝頭に来る〟ことが多いのですが、今日はひさしぶりに〝凄いヤツ〟(って別に凄い〝人間〟と直面し、勝負したわけではありませんが)に、頭を悩ませた一日でした。
そもそも、人間が〝小せえ〟のでいたしかたありません。
ただしかし、すべてを〝分かった〟ように〝ふるまう〟のも〝小人(しょうじん)〟のやることですから、そのような無様なまねができるわけでもなく、壁にパンチをぶっ込む次第です。
※もはや段ボールパンチでは収まり切らなくなってしまいましたので(苦笑)。
ただし、そうした部分に自分自身の存在そのものが引っ張られてしまうならば、それも不毛であるわけで……ただ、〝存在〟と〝存在者〟とは違うんだよな、などとも頭を言葉がよぎるわけですのでこのあたりは〝職業病〟かもしれませんが、ひとまずもどります。
で、はい。
怒りに囚われすぎると、狂いがでてきますから不毛です。
ですからから、クール・ダウンにもってこいの新プラトン主義のプロティノス(Plotinos,205-270)を紐解く次第です。
プロティノスは、新プラトン主義の創始者として知られるアレクサンドリア生まれの哲学者ですが、プロティノス自身は、あたらしい流派を作ったという意識はまったくなく、プラトン(Plato,428/427BC-348/347BC)の思想を正統に解釈したにすぎないと思っていたようでしたが、プラトン的二元論を克服しようとするその営みは、独自の体系へと変貌したようでございます。
さて……。
西洋形而上学の諸悪の根源として〝自己同一性〟……デリダ(Jacques Derrida,1930-2004)にいわせると「自分の話している声を自分で聞く」というところでしょうにこだわるわけではありませんが、そうはいっても人間の存在は、ある程度は自己同一性にこだわるものかもしれません。
程度の差がもちろん存在することも、そして、こだわる対象としての自己同一性というのも、さまざまな諸相の一断片であることも承知なのですが、レゾンデートルとしての対象となる(ひとつの断片としての)自己同一性の対象というものを、現実には、こだわる保存しながら、人間は、なんとか生きているのもその現実なのだろう……そのことを痛感いたします。
ですから、新プラトン主義の「一者」の概念というわけではありませんが、プロティノスが、存在が存在を保つ「連続性」として「一」であることにその根拠を見いだす叙述を読んでおりますと、はあ、なるほどね!とはなんとなく納得してしまうというものです。
べつに「一」でなくとも、存在は可能でありますし、自分が「一」と措定している連続性は、無数に存在(可能)な措定対象のうちの「ひとつ」なことかもしれませんが、ま、ある程度は、人間は、措定対象をひとつきめてその連続性を保つことによって生きているのでしょう。
そして、その人間が生きている世界というのは、どちらかといえば、その連続性を破壊し、分断してしまおうって傾向が強く、だからこそ「壁にパンチ」してやろうって局面になってしまうわけなのですが、手は痛かったのですが、ま、これもそうやって「連続性」を保つ訓練と、そして、連続性にこだわりすぎないように……という諭しとして理解するならば、貴重な学習の瞬間かもしれません。
プロティノスもデリダも再読できるわけですからね。
……ということで、市井の仕事へ出勤するまで、チトレポートに目を通そうかと思います。
昨夜はひさしぶりに「一ノ蔵」を頂戴しましたが、サッパリしていていいものです。
善なるもの一なるもの 販売元:セブンネットショッピング(旧セブンアンドワイ) セブンネットショッピング(旧セブンアンドワイ)で詳細を確認する |
プロティノス「美について」 (講談社学術文庫) 販売元:講談社 |
| 固定リンク
「哲学・倫理学(古代)」カテゴリの記事
- いったい何が、一つでなくても、なお存在し得るであろうか。(2010.05.16)
- 初雪と「澤乃井」で考察?(2010.01.13)
- 物の原子が夫々如何なる順序に配置されているか、又如何なる原子と結合して運動を与え、且つ受けるのか、が重要な点である(2009.11.07)
- ミネルヴァのフクロウは夕暮れに飛び立つ(2007.11.23)
- これって素敵でしょ?という言い方(2007.10.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント