梅が見頃です。つまり外在性は内在性に準拠しているであって、事物それ自体の外在性ではないのだ
-----
知覚のなかに、ひとつの世界が与えられる。音や色や言葉は、それがなんらかのかたちで覆っている対象を指示している。音はある対象の立てる物音であり、色は個体の表面に付着しており、言葉は意味を宿し対象に名を付ける。そして知覚は、その客観的意味をとおしてまた主観的意味をもつ。つまり外在性は内在性に準拠しているであって、事物それ自体の外在性ではないのだ。芸術の運動とは、知覚を離れ感覚を復権させること、知覚という対象への差し戻しの作用から質を引き離すことである。
--E.レヴィナス(西谷修訳)『実存から実存者へ』講談社学術文庫、1996年、106頁。
-----
花を美しいと受容するのは人間だけなことは承知ですが、その美しさに誘われてでしょうか……。鶯も街にやってきたようですね。
近所のお寺の梅が見頃でしたので、少しカメラを持って出かけたのでひとつ。
レヴィナス老師(Emmanuel Lévinas,1906-1995)曰く「つまり外在性は内在性に準拠しているであって、事物それ自体の外在性ではないのだ」とのこと。
受容する人間がいるからこそ、事物それ自体が美しく輝くのかもしれませんネ。
実存から実存者へ (ちくま学芸文庫)
著者:エマニュエル レヴィナス |
| 固定リンク
「詩・文学・語彙」カテゴリの記事
- 日記:マリオ・バルガス=リョサの『世界終末戦争』(新潮社)を「読む」ということ(2014.12.10)
- 覚え書:「今週の本棚:本村凌二・評 『叢書「アナール 1929-2010」…』=E・ル=ロワ=ラデュリ、A・ビュルギエール監修」、『毎日新聞』2014年03月02日(日)付。(2014.03.05)
- 覚え書:「島田清次郎―誰にも愛されなかった男 [著]風野春樹 [評者]荒俣宏(作家)」、『朝日新聞』2013年10月27日(日)付。(2013.11.03)
- 日記:『風立ちぬ』雑感 --ひとりの人間がその内に孕む矛盾をひとつの作品に(2013.08.16)
- そして生き甲斐などと、ひと口に言えば大変なものも、仔細に眺めれば、こうしたひとつひとつの小さな生活の実感の間に潜んでいる(2012.09.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント