文は文字ではない、思想である。そうして思想は血である、生命である
-----
純潔なる思想は書を読んだのみで得られるものではない。心に多くの辛い実験を経て、すべての乞食根性を去って、多く祈って、多く戦って、しかる後に神より与えられるものである。これを天才の出産物と見做すのは大なる誤謬である。天才は名文を作る、しかも人の霊魂を活かすの思想を出さない。かかる思想は血の涙の凝結体(かたまり)である、心臓の肉の断片である。ゆえに刀をもってこれを断てばその中より生血(いきち)の流れ出るものである。ゆえにいまだ血をもって争ったことのない者のとうてい判分することのできるものではない。文は文字ではない、思想である。そうして思想は血である、生命である。これを軽く見る者は生命そのものを軽蔑する者である。
--鈴木俊郎編『内村鑑三所感集』岩波文庫、1973年、83頁。
-----
先日、尊敬する大先輩の文筆家が、「何度も何度も組み立てを試行錯誤し、鉋をかける」と呟いておられたのですが、深く同意すると同時に、「言葉」そのものへもう一度真摯に向き合わないといけないなと襟をただした次第です。
何かできあがったような陳腐な言葉や脊髄反射の罵声……ばかりで、言葉のハイパーインフレ状態なのが現状ですよね。
言葉に対する不信が一番怖ろしいんです。言葉に対する不信は結局のところ人間不信を不可避に招来してしまいますから。この辺はプラトンPlato,424/423 BC-348/347 BCの『パイドン』にて、言論嫌いが(ミソロゴス)が人間嫌い(ミサントローポス)に通じていくことを、ソクラテス(Socrates,c. 469 BC-399 BC)諄々と若者に諭すシーンで語られている通りです。
過度の徳論を説こうなどとは毛頭思いませんが、内村鑑三(1861-1930)が「文は文字ではない、思想である。そうして思想は血である、生命である」と指摘することだけはどこかで失念しないように心がけたいものですね。
| 固定リンク
« 覚え書:「記者の目:東京大の学部生秋入学移行=木村健二(社会部)」、『毎日新聞』2012年2月22日(水)付。 | トップページ | 覚え書:「みんなの広場:生活のためパート継続しかない」、『毎日新聞』2012年2月22日(水)付。 »
「哲学・倫理学(古代ギリシア)」カテゴリの記事
- 日記:コロンビア大学コアカリキュラム研究会(2014.01.18)
- 快楽に負けることは何を意味するかというと、それは結局最大の無知にほかならないことになるのである(2013.05.11)
- 智を愛すること、すなわち真の哲学の姿(2012.10.26)
- 西洋におけるヒューマニズムの源泉となったギリシア哲学においては知性も或る直観的なものであった(2012.10.19)
- 専門分化(スペシアライゼーション)と専門主義(プロフェッショナリズム)を退けつつ、同時に「ああ、こんなこといちいち考えるまでもないや」を排していく意義について(2012.10.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント