覚え書:「書評:『abさんご』 黒田夏子著 評・管啓次郎」、『読売新聞』2013年02月03日(日)付。
-----
『abさんご』 黒田夏子著
評・管啓次郎(詩人・比較文学者・明治大教授)
成長と感情教育の歴史
文字列の異様な現れ、異形の作品。だが一瞥してそう判断し、この話題作を敬遠してはもったいない。
長い懐胎の期間があったに違いないが、そんな熟成のための時など存在しなかったと事もなげに思わせるみずみずしい傑作だ。
横書き。カタカナがまったく使われない。漢字語の多くが、規則があってかなくてか、ひらがなで表記される。その効果としての区切れのつかみがたさが読みにくさと感じられても、それは見かけのことにすぎない。
そもそも題名の「abさんご」とは何なのか。ひとりの人間が同時に2つの地点にいることはできない。aに行くかbに行くか、あるいはどちらにも行かないか。この原則に立って緩慢な成長をつづけるのが人生という「珊瑚」なのかもしれない。あるいは文章によってみずからを生み直した作者の「産後」? 三々五々小学校に通う児童の群れ? 「散語」すなわちとりとめなく書き散らされる言の葉?
正解は知りがたいが、この小説が漠然とたどるのはひとりの女性の成長と感情教育の歴史であり、その回想は、安易に言語化されて抽き出しにしまわれがちな記憶を言語そのものの見直しによりもういちど現前させる冒険をともなっていた。
漢字を習得中の小学生は独特におもしろい漢字かなまじり文を書くものだが、作者のひらがな使用にはそんな気配が感じられる。ひらがなの使い方そのものが言語習得の歴史をそのつどその場でたどり直させ、いくつもの年齢段階を同一の文に書き込む結果につながっている。
そして「傘」や「家」の代わりに「天からふるものをしのぐどうぐ」という言い方を開発するとき、作者は再び彼女にとっての世界の始まりに立つ。それは再発見だが、元々の発見が忘れられた後の再発見。そこにむかって持続する意志こそ、この緻密な作品にみなぎる力の秘密なのだろう。
◇くろだ・なつこ=1937年、東京生まれ。小説家。「abさんご」で第148回芥川賞を史上最高齢受賞。
文芸春秋 1200円
--「書評:『abさんご』 黒田夏子著 評・管啓次郎」、『読売新聞』2013年02月03日(日)付。
-----
http://www.yomiuri.co.jp/book/review/20130205-OYT8T01064.htm
| 固定リンク
« 覚え書:「異論反論 戦争を子供たちに伝えるのは困難です=城戸久枝」、『毎日新聞』2013年02月13日(水)付。 | トップページ | 覚え書:「告発の真相:女子柔道暴力問題 山口香・JOC理事に聞く」、『毎日新聞』2013年02月10日(日)、02月11日(月)付。 »
「覚え書」カテゴリの記事
- 覚え書:「あの人に迫る:六車由実 介護民俗学者 人生の豊かさを聞き書きで知る」、『東京新聞』2015年03月22日(日)付。(2015.04.03)
- 覚え書:「野坂昭如の『七転び八起き』 第200回『思考停止』70年 命の危機 敗戦から学べ」、『毎日新聞』2015年03月24日(火)付。(2015.04.01)
- 覚え書:「特集ワイド:続報真相 戦意発揚スローガン『八紘一宇』国会発言 問題視されない怖さ」、『毎日新聞』2015年03月27日(金)付夕刊。(2015.03.30)
- 覚え書:「松尾貴史のちょっと違和感 『八紘一宇』持ち上げる与党銀 言葉のチョイスは生命線では」、『毎日新聞』2015年03月22日(日)付日曜版(日曜くらぶ)。(2015.03.28)
- 覚え書:「こちら特報部 侵略戦争を正当化 八紘一宇国会質問」、『東京新聞』2015年03月19日(土)付。(2015.03.22)
コメント