書評:新井政美編著『イスラムと近代化 共和国トルコの苦闘』講談社、2013年。
新井政美編著『イスラムと近代化 共和国トルコの苦闘』講談社、読了。イスラムは「反近代的」か。イスラムと近代的価値観の対立・調和の実験場=トルコの近現代史を材料に、本書は、共和国トルコの「苦悶」の歩みから「近代化」「政教分離」「世俗化」の内在的開花を明らかにする。
ケマル・アタチュルクの共和国は、「世俗主義」が国是。欧州では教会闘争からその概念が創出されるが、教会組織不在のイスラム世界では、宗教に起因する政策決定を退けるという概念になるから、適用の幅が大きい。本書はそのねじれに注目する。
ねじれとは何か。国家の啓蒙主義が敵対勢力を反動と認定し、イスラム=反近代とレッテルしたことだ。イスラムの歴史を振り返るとイスラムこそ学問や科学を保持した砦であり、文明と宗教の並立には矛盾がないはず。そこに20世紀のねじれを見る。
現代トルコの「イスラム主義者」は、CNN的な「反動」に位置する。しかしイスラムの並立の伝統に乗っ取れば、宗教の自殺行為としての「イスラム主義」とは距離を置く。この守・攻に二元論に回収されない創造的可能性があるのではと示唆された最新の報告。
講談社
売り上げランキング: 133,009
| 固定リンク
« 覚え書:「書評:差別と反逆 平野小剣の生涯 [著]朝治武 [評者]中島岳志」、『朝日新聞』2013年03月24日(日)付。 | トップページ | 覚え書:「手話からみた言語の起源 [著]高田英一 [評者]いとうせいこう」、『朝日新聞』2013年03月24日(日)付。 »
「書評」カテゴリの記事
- 書評:将基面貴巳『言論抑圧 矢内原事件の構図』中公新書、2014年。(2015.03.21)
- 書評:内田樹『街場の憂国論』晶文社、2013年。(2015.01.03)
- 書評:ジャン=フランソワ・リオタール(松葉祥一訳)『なぜ哲学するのか?』法政大学出版局、2014年。(2014.12.27)
- 書評:ミシェル・ワルシャウスキー(脇浜義明訳)『国境にて イスラエル/パレスチナの共生を求めて』つげ書房新社、2014年。(2014.12.15)
- 書評:サラ・マレー(椰野みさと訳)『死者を弔うということ』草思社、2014年。(2014.12.13)
コメント