覚え書:「江戸創業金魚卸問屋の金魚のはなし [著]吉田智子 [評者]出久根達郎」、『朝日新聞』2013年09月15日(日)付。
-----
江戸創業金魚卸問屋の金魚のはなし [著]吉田智子
[評者]出久根達郎(作家) [掲載]2013年09月15日 [ジャンル]文芸 科学・生物
■戦時中は爆弾よけに飼われた
大抵の人が一度は飼った覚えがあるはずだが、その結末は記憶に無い。ふしぎな「ペット」である。はかない生き物だと思っていたら、寿命は平均15年くらいで、最長寿45年の記録があるという。
飼い方のコツは、過保護にしない。つまり、水を換えすぎない、エサを与えすぎない。水がきれいすぎると、金魚の赤色が「飛んでしまう」。
東京本郷の住宅街にある創業350年の、金魚卸問屋七代目女将(おかみ)のお話である。
加賀藩のお屋敷(東大の場所)に納めていた。殿様の観賞用と毒味用であった。やがて養殖が盛んになり、富裕層から庶民の愛玩物となる。金魚は夏の風物詩として定着する。先の戦争では、金魚を飼っている家には爆弾が落ちない、という流言が東京中に広がったという。生きた金魚は入手がむずかしく、代わりに陶器の玩具が作られた。赤い色は魔よけの意味がある。
本書には多くの種類がカラー写真で収められている。眺めていると、幼心に還る。
◇
洋泉社・1890円
--「江戸創業金魚卸問屋の金魚のはなし [著]吉田智子 [評者]出久根達郎」、『朝日新聞』2013年09月15日(日)付。
-----
[http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2013091500013.html:title]

| 固定リンク
「覚え書」カテゴリの記事
- 覚え書:「あの人に迫る:六車由実 介護民俗学者 人生の豊かさを聞き書きで知る」、『東京新聞』2015年03月22日(日)付。(2015.04.03)
- 覚え書:「野坂昭如の『七転び八起き』 第200回『思考停止』70年 命の危機 敗戦から学べ」、『毎日新聞』2015年03月24日(火)付。(2015.04.01)
- 覚え書:「特集ワイド:続報真相 戦意発揚スローガン『八紘一宇』国会発言 問題視されない怖さ」、『毎日新聞』2015年03月27日(金)付夕刊。(2015.03.30)
- 覚え書:「松尾貴史のちょっと違和感 『八紘一宇』持ち上げる与党銀 言葉のチョイスは生命線では」、『毎日新聞』2015年03月22日(日)付日曜版(日曜くらぶ)。(2015.03.28)
- 覚え書:「こちら特報部 侵略戦争を正当化 八紘一宇国会質問」、『東京新聞』2015年03月19日(土)付。(2015.03.22)
コメント