日記:本来両立し得ない「祝日には日の丸を掲揚しましょう」と「初詣は氏神様から」
近所のお宮さん、普段は「祝日には日の丸を掲揚しましょう」との掲示ですが、正月は「初詣は氏神様から」になる。何というかこのダブスタにはいつも脱力してしまう。
何かと言えば、それはnationalism と patriotismを混同していることだ。
僕自身はpatriotism自体も相対化して受容する必要があるとは思うのだけれども、そもそも、神社信仰は近代以前においては、国家的祭祀に属さない、いわゆる地域の神社というものは、その地域地域のまさに八百万であったわけで、だkらこそ、地域のひとが氏子としてそれを祀ってきた。
しかし、開国後の近代日本の宗教史においては、南方熊楠がその合祀に大いに反対したように、序列・統合の歩みであったといってよい。
だとすれば、「初詣は氏子様」という言説と「祝日には日の丸を」という言説は対極に位置する訳で、それを取り入れるということは、自身は序列化された被害者であるにも拘わらず、国家祭祀に迎合していくようで……ぐったりです。
| 固定リンク
« 覚え書:「引用句辞典 『公衆は自分の願望をわかっている』=鹿島茂」、『毎日新聞』2014年01月04日(土)付。 | トップページ | 覚え書:「みんなの広場 首相の靖国参拝は国益損なう」、『毎日新聞』2014年01月05日(日)付。 »
「宗教学」カテゴリの記事
- 日記:「全国のホテルに古事記を置こう!」プロジェクトのいかがわしさについて……(2014.02.20)
- 日記:本来両立し得ない「祝日には日の丸を掲揚しましょう」と「初詣は氏神様から」(2014.01.06)
- 南方は集合名詞として人々をとらえなかった。あらゆる職業の人々と、個人としてのつきあいを重んじた(2012.09.20)
- 「神父様、あっしには、これがありまさあ。だから、大丈夫で……」(2012.07.18)
- 絶対性がなくなると宗教は自己崩壊してしまう。しかし同時に自分と異なる信仰を持つ人もそう思っている(2012.05.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
This post will assist the internet visitors for creating new weblog or even a blog from start to end.
投稿: Cheap Oakley Sunglasses | 2014年1月26日 (日) 11時53分