日記:2013年度卒業式:最小限の変革共同体としての学友関係
-----
「では、つぎにわれわれが探求して示さなければならないのは、思うに、現在もろもろの国において、われわれが述べたような統治のあり方を妨げている欠陥はそもそも何であるか、そして、ある国がそのような国制のあり方へと移行することを可能ならしめるような、最小限の変革は何かということだ。この変革は、できればただ一つの変革であることが望ましく、それがだめなら二つ、それも不可能なら、とにかく数においてできるだけ少なく、力の規模においてできるだけ小範囲にとどまるものであることが望ましい」
「ええ、まったくおっしゃるとおりです」と彼。
「そこで」とぼくは言った、「ある一つのことを変えるならば、それによって国全体のそのような変革が可能であるということを、われわれは示すことができるように思える。その一つのこととは、決して小さなことではなく、容易なことでもないが、しかし可能なことではあるのだ」
--プラトン(藤沢令夫訳)『国家 上』岩波文庫、1979年、404頁。
-----
昨日は、卒業式にて、終了後、卒業された方や仲間たちと祝宴にてずっぽりと呑んでしまいました。
しかし、つらつら思うに、この学問を軸とした人間の関わり合いこそ、自由で平等で水平な対等関係が空間であり、様々なレベルの人間共同体の基礎になるのではないかと思ったりです。
みなさま、貴重な時間をありがとうございました。
| 固定リンク
« 覚え書:「書評:江戸の化物 草双紙の人気者たち アダム・カバット 著」、『東京新聞』2014年03月16日(日)付。 | トップページ | 覚え書:「ブックウオッチング:街の本屋さん 番外編 シンポジウム『街の本屋と図書館の連携を考える』」、『毎日新聞』2014年03月19日(水)付。 »
「プロフィール」カテゴリの記事
- 日記:如何なる境遇に在りても、天に事へ人に仕へる機会は潤澤に恵まれている」(2015.02.27)
- 日記:2013年度卒業式:最小限の変革共同体としての学友関係(2014.03.21)
- 日記:特定秘密保護法案に反対する学者の会(2013.11.30)
- 八王子倫理学会?(2013.08.22)
- 文の人(オーム・ド・レットル)・高崎隆治先生の思い出(2013.07.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント