覚え書:「今週の本棚:斎藤環・評 『ジジェク、革命を語る-不可能なことを求めよ』=スラヴォイ・ジジェク著」、『毎日新聞』2014年05月11日(日)付。

-----
今週の本棚:斎藤環・評 『ジジェク、革命を語る-不可能なことを求めよ』=スラヴォイ・ジジェク著
毎日新聞 2014年05月11日 東京朝刊
(青土社・2592円)
◇行動する哲学者の格差社会への抗議
ラカン派にしてマルクス主義者という奇妙な肩書を持つ哲学者が、現代において可能な革命について語る。90年代からゼロ年代にかけての華々しい活躍ぶりと驚くべき多産性を誇ったジジェクは、いまや行動する哲学者だ。2011年にはニューヨークの「ウォール街を占拠せよ」と名づけられたデモ現場で演説し、多くの支持を集めた。12年6月には韓国を訪問し、大規模整理解雇後に相次いで亡くなった22人の労働者を追慕するために設置された「双龍自動車犠牲者合同焼香所」を訪ねて、労働者との連帯を表明した。
この韓国訪問がきっかけとなったのか、ジジェクは13年から韓国の慶熙(キョンヒ)大客員教授に任用されている。本書も釜山の教育センター「インディゴ書院」のスタッフによってなされたジジェクへのインタビューという形を取っており、最近のジジェクの思考と活動を、平易かつコンパクトに理解できる内容となっている。時に煙幕的な効果をもたらすラカン理論への言及も控えめで、ジジェク入門としても申し分ない。
論点は多岐にわたるが、基調となるのはグローバル資本主義への懐疑と格差社会への抗議である。資本主義の本質にはモラルハザードが存在する(『ポストモダンの共産主義』ちくま新書)。「トリクルダウン」理論がそうであるように、金持ちをもっと金持ちにしておくことが、真の繁栄を生み出すとされるからだ。
ならば、修正されたコミュニズムが選択されるべきなのか。そうではない。コミュニズムと資本主義の「中道」などありえない。エコロジー幻想がそうであるように、すべての調和は不完全な調和なのだ。(「中庸」を説いた)孔子は「馬鹿(ばか)の元祖」だ。中国の「文化大革命」は、現代中国における(最も成功した)資本主義に結実したではないか。だから中立的なバランスを考えるよりも、バランスそのもの、すなわちバランスの尺度を変えるべきだ、と彼は主張する。
中東情勢についてはファシズムの危惧が指摘される。なぜならベンヤミンが言ったように「あらゆるファシズムの勃興は、革命が失敗に終わったあかしである」ためだ。その実例はすでにある。中国やシンガポールで実現されているような「アジア的価値観をともなった資本主義」、すなわち全体主義的資本主義だ。それは効率が高く、活力さえある。中国が金融危機をもっとも無難に乗り切れたのは、民主主義的な手続きを踏まず、強権的な経済介入をおこなうことができたからだ。この成功を持って、資本主義と民主主義との幸福な結婚は終わりを迎えた。
いまや、すべての尺度が変わりつつある。デジタル化・ネットワーク化されたポストモダン社会においては、生産手段の変化にともない、共産主義はもはや機能しなくなる。現代のプロレタリアートの問題は、あらゆるものを手に入れながら、何も所有していないという点にある。そこでは労働者の権利よりも、失業者やホームレスのような社会的排除が問題となる。
どんな政治体制が望ましいのか。もはや単純な答えはない。だから行為せよ、とジジェクはそそのかす。「愛」と「象徴的暴力」によって、「きみは仲間だ」と呼びかける「包摂的な闘争」をせよ、と。現実主義者として、現システムにおいて不可能と思われていることをせよ、と。
還暦を過ぎていっそう研ぎ澄まされていくジジェクの舌鋒(ぜっぽう)は刺激的だ。お前が立っている足場から疑え、とのメッセージ、私もしかと受け止めた。(中山徹訳)
--「今週の本棚:斎藤環・評 『ジジェク、革命を語る-不可能なことを求めよ』=スラヴォイ・ジジェク著」、『毎日新聞』2014年05月11日(日)付。
-----
[http://mainichi.jp/shimen/news/20140511ddm015070013000c.html:title]

青土社
売り上げランキング: 4,931
| 固定リンク
« 覚え書:「今週の本棚・この3冊:川=稲泉連・選」、『毎日新聞』2014年05月11日(日)付。 | トップページ | 覚え書:「今週の本棚:三浦雅士・評 『新訳 紅楼夢 全七冊』=曹雪芹・作」、『毎日新聞』2014年05月11日(日)付。 »
「覚え書」カテゴリの記事
- 覚え書:「あの人に迫る:六車由実 介護民俗学者 人生の豊かさを聞き書きで知る」、『東京新聞』2015年03月22日(日)付。(2015.04.03)
- 覚え書:「野坂昭如の『七転び八起き』 第200回『思考停止』70年 命の危機 敗戦から学べ」、『毎日新聞』2015年03月24日(火)付。(2015.04.01)
- 覚え書:「特集ワイド:続報真相 戦意発揚スローガン『八紘一宇』国会発言 問題視されない怖さ」、『毎日新聞』2015年03月27日(金)付夕刊。(2015.03.30)
- 覚え書:「松尾貴史のちょっと違和感 『八紘一宇』持ち上げる与党銀 言葉のチョイスは生命線では」、『毎日新聞』2015年03月22日(日)付日曜版(日曜くらぶ)。(2015.03.28)
- 覚え書:「こちら特報部 侵略戦争を正当化 八紘一宇国会質問」、『東京新聞』2015年03月19日(土)付。(2015.03.22)
コメント