覚え書:「謝るなら、いつでもおいで [著]川名壮志 [評者]荻上チキ(「シノドス」編集長・評論家)」、『朝日新聞』2014年06月15日(日)付。

-----
謝るなら、いつでもおいで [著]川名壮志
[評者]荻上チキ(「シノドス」編集長・評論家) [掲載]2014年06月15日 [ジャンル]社会
■二重の立場、悩み揺れる記者
本書の題材は、10年前に起きた「佐世保・小6同級生殺害事件」。被害者は、著者の上司である新聞社支局長の娘だった。本書は「衝撃の真実を追う」といった性格の本ではない。誰が誰を殺したかは、事件が発覚した当初からわかっている。一方で、その背景を説明しようとする言葉(例えば「心の闇」!)は、当事者たちが受けた衝撃に比して、あまりに軽い。図らずも事件に関わることになった記者たちはそこで懊悩(おうのう)する。
通常、事件が起きると、記者たちは手さぐりで記事を書き始める。警察発表や関係者取材などの断片的な情報を頼りに、事のあらましを整理していく。そのうえで事件の「教訓」を模索し、旬を過ぎると、また次の事件を取材する。
だが著者は、「取材する側」であると同時に「取材される側の身内」となったことで、自らの仕事の意味を問い直す。その姿を通じて、事件報道の役割とその限界があぶりだされる。
◇
集英社・1620円
--「謝るなら、いつでもおいで [著]川名壮志 [評者]荻上チキ(「シノドス」編集長・評論家)」、『朝日新聞』2014年06月15日(日)付。
-----
[http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2014061500013.html:title]

| 固定リンク
« 書評:内田樹・中島岳志・平松邦夫・イケダハヤト・小田嶋隆・高木新平・平松克美『脱グローバル論 日本の未来のつくりかた』講談社、2013年。 | トップページ | 覚え書:「アメリカの家庭と住宅の文化史--家事アドバイザーの誕生 [著]サラ・A・レヴィット [評者]水無田気流(詩人・社会学者)」、『朝日新聞』2014年06月15日(日)付。 »
「覚え書」カテゴリの記事
- 覚え書:「あの人に迫る:六車由実 介護民俗学者 人生の豊かさを聞き書きで知る」、『東京新聞』2015年03月22日(日)付。(2015.04.03)
- 覚え書:「野坂昭如の『七転び八起き』 第200回『思考停止』70年 命の危機 敗戦から学べ」、『毎日新聞』2015年03月24日(火)付。(2015.04.01)
- 覚え書:「特集ワイド:続報真相 戦意発揚スローガン『八紘一宇』国会発言 問題視されない怖さ」、『毎日新聞』2015年03月27日(金)付夕刊。(2015.03.30)
- 覚え書:「松尾貴史のちょっと違和感 『八紘一宇』持ち上げる与党銀 言葉のチョイスは生命線では」、『毎日新聞』2015年03月22日(日)付日曜版(日曜くらぶ)。(2015.03.28)
- 覚え書:「こちら特報部 侵略戦争を正当化 八紘一宇国会質問」、『東京新聞』2015年03月19日(土)付。(2015.03.22)
コメント